朝晩冷え込んで、木々の色が黄色くなってきました。 りんごの収穫が本格的に始まり、稲刈りも真っ最中。 私はりんごの「トキ」と新米が楽しみなこの頃です。 さて、今回は「公開講座奥津軽」という、 青森県五所川原市金木町を中心に研究活動をされている方々が YouTubeで公開している『宮越家の奇跡のステンドグラス 「小川三知と宮越正治」』の3部作についてご紹介いたします。 上記が2020/09/19に公開された、第1作目の動画です。 近くにこんなにも美しいステンドグラスがあったなんて!と ただただ「知らなかったー 見てみたいー」と、なんの知識もない私は 目と心を奪われ拝見いたしました。 常々思っていることなのですが、 津軽の方は、本当に故郷を愛し、敬っていて、 そして、その志に基づいた文化的な活動をされているなあ・・・と。 その最たる活動ともいえるような「公開講座奥津軽」さまの活動なのですが、 この動画はとっても美しく、そしてわかりやすい。 映像が美しい。 ナレーションが美しい。 使っている言葉も美しい。 見た後に、自分も知的になったような気分になります。 (うーーー誰かに教えたい!)という気持ちになりました。 上記が2020/09/27に公開された、第2作目の動画です。 こちらでピックアップされているステンドグラスも本当に美しい。 小川三知さんという日本の美を生かした ステンドグラスは、品があって、、、なんと言いますか、 とても心地よい作品だと感じました。 私は学生時代、美術科のゼミで勉強をしていました。 その当時から、いろんな美術館や博物館、地域の展示などをそれなりに見て回っていましたが、 近くにこんなにも美しい文化財があることを全く知らずに過ごしていました。 多くの子どもたちや若い方が見たら、 より一層この地域が好きになるのでは・・・誇りに思うのでは・・・ という作品です。 11月から期間限定で、このステンドグラスも公開されるそうです。 http://www.town.nakadomari.lg.jp/index.cfm/13,139
ご商売をされているお客様に、 「どのSNSを選べばいいですか?」と聞かれること、すごく多いです。 残念ながら、今の時代の正解はこれ!というものはなく、 結論から言うと、「やってみないとわからない。」が一番正解に近いと私は感じています。 お客様のお仕事の業種や、ターゲット層、そのSNSの地域が生みだす風土などで、どれを選べばいいかは一概に言えないのです。 ただ、やってみないとわからないのですからして、どれかSNSを選択して、実際に運用してみることはぜひオススメしたい!です。 そこで今回は「Twitter」編です。 Twitterの特徴 月間アクティブユーザー:日本:4,500万人 世界:3億3,500万人 (2019/8時点) ユーザーの特徴:男女問わず若年層のユーザーが多い。 特徴:140文字でつぶやく。リツイートで広まる。 Twitterは、「今世界で起きていることを共有できる、データの宝庫。」です。 twitterは短時間で「その瞬間」を気軽に発信することができます。 若い層は積極的に感情や目の前の事象を発信しており、 年齢層が上がると「リアルタイムな情報を取りに行く場所」担っています。 活用法 ツイートのデータを整理することで、市場心理を的確に捉え、 新しい商品の発表のタイミングを測ったり、 ファンの要望に答えた製品づくりに活かすことができます。 例えば、ツイッターは、投稿した後に、ツイートアクティビティという、 どれくらいの方が、記事を目にしたか、反応したかを見る解析ができます。 こんな感じ。 例えば私が、お惣菜屋さんだったら、 新作おかずをお昼前(11:50ごろ)に写真付きで投稿します。 そして次の新作は夕方(17:30ころ)に同じように写真付きで投稿します。 そして解析。 自分のお客様の層はどのくらいの時間帯にスマホを見るのか、 お客様の心理を探ることができ、お客様の心理に思いを馳せることができます。 時間帯だけではなく、どんな写真ならいいかな?どんな言葉なら伝わるかな?など いろんな方法で、お客様に役立つお店づくりの一助になると思います。 &nb
皆さんはスマホでお店や会社を探すとき、何をお使いですか? 「Google」または「Google map」で検索するという方、とても多いのではないでしょうか? この検索の時に、自分のお店を表示しやすくなり、検索順位も上位に上がるような方法の一つに、このGoogleマイビジネスがあります。 GoogleマイビジネスはGoogleアカウントを持っていれば誰でも無料で利用することができます。 Googleのアカウントでログインし、「Googleマイビジネス」と検索してみてください。思ったよりも気軽に利用を開始できます。 googleマイビジネスを整えることで、下記のようなメリットが得られます。 Google検索やGoogleマップでの検索結果上にお店や業務の情報を表示させられる。 Google 検索やGoogle マップでユーザーが検索したときに、店名や電話番号・住所・営業時間・ウェブサイトなどを表示できる。 お店や会社がユーザーに発見される可能性が高まる。 写真や動画、ロゴなども表示できるので、初めてみる方にも、雰囲気を伝えることができる。 ユーザーは口コミを書き込んだり、写真を投稿できるので、お客様との交流を深めたり、重要な情報である「口コミ」を得られる。 登録後、情報を分析できる閲覧状況がみられ、アクセス分析ができるようになる。 いいこといっぱいです。 これはインクレイブ弘前の Googleマイビジネスの画面です。 これから新規でお店を開く方、 なかなか検索でお店の名前や業種の検索で検索順位が上位に上がってこないとお悩みの方、一度、Googleマイビジネスを整えておくということをお勧めいたします。 インクレイブ弘前ではGoogleマイビジネスを公開したいけど、どうしたらいいかわからないなどのご相談も受け付けております。 ぜひお気軽にお問い合わせください。
お仕事をしていると、Eメールでやり取りをする場面は多くあります。 みなさんは「署名」と呼ばれる、メールの最後のほうにひっついてくる、自分の氏名や所属先、電話番号を記載する部分を整えていますか? この署名、実はけっこう見られていますし、利用されています。 今現在お取引のある担当者さんはもちろんのこと、これからお客様になるかもしれないお問い合わせをいただいた方、過去にお取引のあった方など、ここから自分のお仕事をさらに知っていただくことがあるかもしれません。 署名は ・住所 ・メールアドレス ・担当者名 が基本ではありますが、 下記のようにメールを送る先の方の行動のために便利なように用意しておくことができます。 さらには、宣伝効果も含んでおくことができます。 普段何気に使うメールですが、「署名を見直す」ことで手軽に自分のお仕事を知っていただくきっかけづくりができます。 日々使うメールだからこそ、この署名の部分は丁寧に見直しましょう。
ツイッターをやりたいけれど、どうやって作るんだろう? 登録って何が必要なの? 入力するものが多い…。 諦めてしまいそうになる気持ち、わかります! そういう方に向けてインクレイブ弘前はTwitterはじめてガイドを作りました。 作ろうと思っている方に印刷して渡すもよし、ご自分で見ながら作るもよし、 このガイドと一緒に操作していけば、Twitterアカウントを作ることができますよ。 詳細はこちら↓ ご活用いただき、ご感想等あればコメント欄に書いていただければ嬉しいです。
本屋さんに行って驚きましたが、店頭にも2020年のカレンダーがズラーっと並んでいますね。まだこんなに暑いのに、あと3ヶ月で雪が降って、今年も終わる・・・ さて、皆さんのお店・会社さまでは、2020年のカレンダーはもう発注されましたか? 年末年始のご挨拶の時に喜ばれる販促ツール、 名入りカレンダーは、各印刷会社さんで受付が始まっています。 自社のロゴや名入りでカレンダー作りたい方はお気軽にお声がけください。 ちなみにインクレイブが作った昨年のカレンダーはどちらもデスク置きのもの。どちらも毎年リクエストしてくださるお客様がいて好評です。 また、一緒にタオル等の販促ツール、年賀状などもご検討ください。 今年の師走はバタバタしないぞーーーー!←きっとバタバタする。
最近のコメント