
知的財産!「公開講座 奥津軽」の宮越家の奇跡のステンドグラス 「小川三知と宮越正治」動画について
朝晩冷え込んで、木々の色が黄色くなってきました。
りんごの収穫が本格的に始まり、稲刈りも真っ最中。
私はりんごの「トキ」と新米が楽しみなこの頃です。
さて、今回は「公開講座奥津軽」という、
青森県五所川原市金木町を中心に研究活動をされている方々が
YouTubeで公開している『宮越家の奇跡のステンドグラス
「小川三知と宮越正治」』の3部作についてご紹介いたします。
上記が2020/09/19に公開された、第1作目の動画です。
近くにこんなにも美しいステンドグラスがあったなんて!と
ただただ「知らなかったー 見てみたいー」と、なんの知識もない私は
目と心を奪われ拝見いたしました。
常々思っていることなのですが、
津軽の方は、本当に故郷を愛し、敬っていて、
そして、その志に基づいた文化的な活動をされているなあ・・・と。
その最たる活動ともいえるような「公開講座奥津軽」さまの活動なのですが、
この動画はとっても美しく、そしてわかりやすい。
映像が美しい。
ナレーションが美しい。
使っている言葉も美しい。
見た後に、自分も知的になったような気分になります。
(うーーー誰かに教えたい!)という気持ちになりました。
上記が2020/09/27に公開された、第2作目の動画です。
こちらでピックアップされているステンドグラスも本当に美しい。
小川三知さんという日本の美を生かした
ステンドグラスは、品があって、、、なんと言いますか、
とても心地よい作品だと感じました。
私は学生時代、美術科のゼミで勉強をしていました。
その当時から、いろんな美術館や博物館、地域の展示などをそれなりに見て回っていましたが、
近くにこんなにも美しい文化財があることを全く知らずに過ごしていました。
多くの子どもたちや若い方が見たら、
より一層この地域が好きになるのでは・・・誇りに思うのでは・・・
という作品です。
11月から期間限定で、このステンドグラスも公開されるそうです。
http://www.town.nakadomari.lg.jp/index.cfm/13,13933,41,147,html
http://www.mutusinpou.co.jp/news/2020/09/61662.html
来週には3作目の動画が公開されるそうです。
楽しみです!